top of page

検索結果

26 results found with an empty search

  • 真珠養殖 | 株式会社 西海養殖技研

    真 珠 養 殖 アコヤガイ(Pinctada fucata martensii) 「再生医療技術を真珠養殖業に適用する可能性の検討業務」 「再生医療技術を適用したCoat真珠核を使用しての真珠養殖試験」 および 「試験結果により得られた真珠の価値総 合的検証」 富士フイルム株式会社 高機能材料開発本部  課題名-「Recombinant Peptideの真珠養殖業への適用可能性の検討」   -2018~2022   ※供試原核製造、母貝育成、挿核施術、養殖管理、浜揚げ結果分析、外部環境要因との分離、 効 果影響及び試     験精度の判定、相関分析など 「Recombinant Peptide Coat核による 大珠作出チャレンジ 」 (株)西海養殖技研-2022~ 6月中旬挿核 14匁 フジフィルムCoat核3.0分(9.09㎜) 翌年2月中旬浜揚げ 約240日経過 剥身時 直径11.1㎜ 巻き厚(両面 2.01㎜ 片面1.005㎜) 挿核時 14匁 ➡ 浜揚時 47匁(通常は25匁前後)  貝柱重量17.3g(通常は8g前後) 当年物としては類を見ない大きさに成長 挿核時3.0分核9.09㎜➡剥身時 直径10.7㎜ 巻き厚(両面 1.61㎜ 片面0.805㎜)  表面(鏡面クラス) 照り(高輝度) 重心位置ずれ無し(高真円度) 血球細胞蝟集を改善目的とした対策「Coat核 」技術による対応 「従来技術」 真珠核 Coat核(抗生剤)と Blank(未処理) 「パールサック形成初期の 血球細胞蝟集 」 パールサック内 試験剥き 蝟集映像化 二値化映像 (挿核後60日経過に試験剥身) 血球蝟集痕が顕著 浜揚げ時の珠染みに繋がり、商品化には漂白作業が必須 Coat核(抗生剤) 左:Coat核 右:Blank Blank サイズ別 比較 「新規技術」 Recombinant Peptide Coat核 「Recombinant Peptide Coat核」FUJIFILM製   2009 核原貝から厳選製作 Recombinant Reptide FUJIFILMにてcoat処理 Coat核 ( 挿核後60日経過に試験剥身) 血球蝟集痕が殆ど見られない為、漂白作業は高い確率で不要となる 従来Coat核との違い 「パールサック形成初期の メリット」 ※使用条件-挿核母貝の 抑制効果が強い 従来 Coat核 「抗生剤」のCoat核 核と切開面の間に空間が生じ異物混入が起こる 殺菌薬効による白血球蝟集痕の軽減   (殺菌薬効による蝟集痕の軽減 ) 抗生物質は毒性があるので抑制効果が 低い と弊害大 近年のオゾンでの卵抜き手法には適合 母貝小型化による挿核直前までの育成には不適 一級品(低明度) 花珠(低明度) 断面:核表面に蝟集痕あり 真珠層(蝟集痕を含む) 明度は統一性が低い 新規 Coat核 「再生医療技術」を適用したCoat核 核と切開面の密着度が高く空間への異物混入が少ない 核を 異物として認識しない〔白血球蝟集が起こらない) (蝟集痕が高い確率での軽減) 挿核母貝の抑制効果が 高く なければ突起珠増加 旧来の秋抑制などの「長期抑制」で高い効果 抑制開始の11月期までに大型母貝育成が必須 一級品(高明度) 明度は 均一性が高い 断面:核表面に蝟集痕無し 真珠層(全て真珠質) 花珠(高明度) ※ 一級品(花珠)面テリ巻きが優れていても、蝟集痕があると実体色として影響し明度が低く暗いイメージが出る。 ※ 剥き落した珠を 0.25㎜サイズ別に並べた状態 「真珠生産者の所感」 ・使用するだけで、特別な技術を必要とせず一級品以下の不良品出現率が飛躍的に低くくなった。 ・当年物真珠の場合、特にシミが全く無い真珠は「浜値価格」向上に繋がる。  ・出荷時の等級選別作業が大きく軽減(原核サイズ統一の場合、フルイのみで巻厚選別) ※ Coat核の品質が重要 同一核サイズ(全量10点計測0.01㎜誤差以内・高真円度) 「真珠ユーザーの所感」   真珠の魅力向上  ・唯一(生物が育む+剥き落して完成) 宝石としての真珠持つ神秘性への原点回帰    ・ 明確なトレーサビリティと、加工を必要としない完璧な真珠としての高い信頼    ・ネックレス連に期待(同一ロットによる今までに入手不可な統一性の高い品質) 「パールサック形成初期の 巻き に関するデメリット」※条件-挿核母貝の 抑制効果が弱い(失敗例) 従来のCoat核は使用する抗生物質の毒性に起因して、抑制効果が弱い(低活性)と脱確率が高くなる傾向が確認されていたが、 抑制効果が弱いと 富士フィルムCoat核は毒性が無いので、脱確率が低い反面、メスキズ周辺の活性が高く、血球蝟集が進み、ハネ珠と呼ばれる珠突起や、メス通しに起因(ピースの残漿細胞片が活性化し真珠質形成)する突起キズのある珠(尾引き珠)が極端に増える傾向が確認された 雑物侵入に伴う血球蝟集痕も形成され易く、通称ハネ珠が極端に増える傾向が確認された 無核真珠と同様にピース細胞の活性化により真珠質の異常分泌が促進され丸みのある尾ひき珠が多い  従来の抗生剤タイプのCoat核は、抑制の利いた活性の低い貝には、抗生剤=毒性が強く作用する為、脱核が多い傾向が見られた。近年の挿核用母貝は「母貝生育の遅延」で貝サイズが小さく挿核直前まで母貝サイズを大きくする必要がある為、活性の高い母貝が多く用いられている。「抑制」作業では無くオゾンによる「卵抜き」が主流となっている。従来の抗生剤タイプのCoat核との相性は良いが、毒性の無い富士フィルムCoat核を使用し「珠シミ」を軽減するには不向きで、珠シミを軽減するには長期の深い抑制操作が必須である事が判った。 真珠核原貝(Mother of Pearl Nucleus) 優良な真珠核を求めて   調査理由   ・1993年にワシントン条約対象種として米国からの製核用原貝の輸出規制問題が発生    ・米国産の核原貝輸出制限の深刻化が懸念   ・真珠核生産原料である核原貝の国内在庫材料不足による国内真珠核の価格高騰(前年比2倍)   浮かび上がったテーマ   ・真珠生産の一貫メーカーとして日本国内における真珠核の安定生産と真珠養殖業者への安定供給が必須   ・戦前:中国産「ささ貝」と言われる原貝で真珠核を生産   ・戦後:中国産から米国産へシフト(国交断絶・日米間の輸出入のバランス・米国天然真珠業者の新規参入)   ・真珠核の品質が中国産原貝は米国産原貝に劣るとの定説(根拠がない)   ・新たな供給先として中国産原貝の 資源現状を正確に把握 する必要   ・実際に中国産の真珠核原貝を使用し真珠核を生産、品質・生産効率を分析、実際に真珠養殖に使用し実証試験   ・日本の求める真珠核品質の基礎知識の伝達   ・中国国内への真円真珠生産に繋がらない様に 半製品としてのサイコロ状まで現地加工に留める   ・原貝輸出 ⇒ 現地での加工による2次産業化・人件費安価・輸送コストの圧縮・半製品としての関税圧縮   ・日本国内の真珠核産業の保護 優良真珠核原料の輸入先の多様化による安定生産確保 「真珠核 原材料調査 」中国 湖北省産 -1994 中国における真珠核生産実態の調査(199 4 湖北省 湖南省) ①「中国直営型」    共産党直接支配下にある郷鎮(小規模企業共同生活集団)内部に新しく核生産部門を設け、人民政府の指導の下、 日 本より技術指導を受け、独自で 核を生産販売しようとする中国主体の経営体  ②「日中合弁型」    日本の製核会社が共産党直接支配下にある企業局と合弁(出資比45:55し、現地での工場施設、材料供給、労働力 の提供を中国側に依存し、米国よ りの材料調達、製品加工技術指導、工場運営、監督、及び日本国内での製品販 売を日本側が受け持つという日本主導型の経営体 「真珠核 原材料 調査」米国 ミシシッピ州産 -1993 ③「米中合弁型」    米国の核原貝採取業者が共産党直接支配下にある企業局と合弁(出資比45:55し、米国内より2級品の材料を模 造 真 珠原料向けに加工販売しようと する米国主導型の経営体 真珠生産者(加工・販売)サイドから見た不良核について 「不良核」キョロ核  ギラ核  ヒビ核  ワレ核 低真円度  - 1994 部分的な反射 反射光形状 使用原貝部位に起因 反射輝度の3DG レンズ状反射 透過光分析 表面の乱反射 二値化映像 ※ 真珠核の「品質数値化」による核の「グレーディング」により、「最高品質の核」を使用する事で、面テリの均一化の精度(核のバラついた反射光が真珠層を透過して、真珠に影響) を高める(真珠層を厚く巻かせる事以外、現在の加工技術でも不可能) シロチョウガイ (Pinctada maxima) 工事中 工事中 クロチョウガイ(Pinctada margaritifera) マベガイ(Pteria Penguin) アワビ(Abalone pearls) 「真珠養殖 チャレンジ 」 -1984~ アコヤガイ(Pinctada fucata martensii) アコヤ 1個入 アコヤ 2個入 挿核技術継承(メス通し・切開位置)オゾンによる卵抜きのみ(抑制の利いていない貝) 挿核技術継承 (メス通し・核送り)大サイズ核の脱核軽減 工事中

  • 株式会社 西海養殖技研 海洋環境保全技術と付着物対策 | 付着物対策

    株式会社 西海養殖技研 海洋環境保全技術と付着物対策 弊社は海洋環境に優しい次世代型付着物防御技術を基本とし、オリジナル防汚塗料の製造直販・防汚資器材の販売・養殖業に対する技術指導を主として行っております。 Pause Saikai Laboratory of Aquaculture and Technology Co.,Ltd 株式会社 西海養殖技研 会社紹介 「養殖資材の開発・提供」「漁場の活用指導」「養殖技術開発の請負」と言う三部門を経営の柱とし「新規漁場開拓」「施設建設」「自動機器導入開発」「育種評価法構築」「付着物対策」「各種研究事業」などのコンサルティングを展開しています。  環境に優しい有害な忌避物質を使用しない非溶出型の次世代型「海棲生物付着防止塗料セイフティプロ シリーズ」と「貝種ごとの防汚技術導入ノウハウ」を独自に開発し、製造販売元として提供しています。  40年に及ぶ養殖実務経験と上場企業での組織経験を活かし、有用な経営資源に繋がる分析と評価を得意としています。                      代表取締役 北原 実穂子 会社紹介 Business content Manufacture and sale of the in-house developed physical marine organism adhesion prevention paint “Safety Pro Series” and the product.make use We publish our environmentally friendly aquaculture know-how and provide consulting services for the manufacture and sale of antifouling containers and antifouling materials needed by governments and companies both domestically and internationally, as well as the development of aquaculture technology. Regarding shellfish cultivation technology that conserves the marine environment, we have a large number of applications across the country for use as antifouling paints and original antifouling aquaculture materials, such as single seeds for sea oysters, scallops, clams, Pacific oysters, and Japanese oysters. As a manufacturer and distributor of antifouling paints, we are considering international expansion in the future, and are expanding export sales through trading companies as part of our ``overseas expansion of environmentally friendly aquaculture technology that utilizes paints that physically prevent adhesion of marine organisms.'' We are currently planning and preparing a sales system. In recent years, we have also been involved in antifouling defense nets to prevent jellyfish from entering the primary cooling water intakes of thermal power plants, long-term antifouling of power transmission cable sheaths, and commissioning of static demonstration tests of antifouling materials in the sea. We also support major companies in developing new businesses in the fisheries field. Click here for details 業務内容 製品情報 Product Info (Safety Pro Series) In recent years, damage caused by deposits such as barnacles and sea squirts has become serious, and paint manufacturers are Antifouling paint is on sale. However, existing antifouling paints contain repellents that contain toxins or contaminate the seabed environment, which is thought to have an impact on aquaculture. Therefore, our company uses repellent-free products.We have developed the "Safety Pro" series of antifouling paints that have no effect on aquaculture products, and have received high praise from aquaculture sites for their antifouling performance compared to products from other major companies. Click here for details 養殖・試験情報 Aquaculture/test information The results of our aquaculture and testing using the Safety Pro series are published on our old website. Click here for details お問い合わせ

  • 防汚塗料 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 防 汚 塗 料 「 環境に優しい次世代型海棲生物付着防止塗料 」 セイフティプロ シリーズ ・生物生産における忌避剤を使用しない防汚技術です。 ・海洋環境保全するメリットがあります。 ・製造直販することで高いコストパフォーマンスを有してます。 ※水産業に導入可能な低価格を実現する為にユーザー様への「直販」システムを基本としています。 Standard type 対象:網篭 ロープ 名称:セイフティプロ 網篭 型式: TCーDーMー15 TCーDーMー 3 施工:浸漬(デッピング) 仕様:一液タイプ 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:樹脂製コンテナ 名称:セイフティプロ 箱物 上塗 型式: TCーDーBー15  TCーBーMー 3 施工: 吹付(スプレー) 浸漬 仕様:二液タイプ (上塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:樹脂製コンテナ 名称:セイフティプロ 箱物 下塗 型式: U CーDーBー15  UCーBーMー 3 施工: 吹付(スプレー) 浸漬 仕様:二液タイプ (下塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 〇高性能 対象:網篭 ロープ 名称:セイフティプロ S 網篭 型式: TCーDーMー15 S   TCーDーMー 3 S 施工:浸漬(デッピング) 仕様:一液タイプ 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:樹脂製コンテナ 名称:セイフティプロ F 箱物 上塗 型式: TCーDーBー15 F   TCーBーMー 3 F 施工: 浸漬・刷毛・ローラー 仕様:二液タイプ (上塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:樹脂製コンテナ 名称:セイフティロ F 箱物 下塗 型式: UCーDーBー15 F UCーDーBー 3 F 施工:浸漬・刷毛・ローラー 仕様:二液タイプ (下塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)        3㎏缶 オープン(要問合せ) Premium 対象:長期防汚対象 名称:セイフティプロ HB 箱物 上塗 型式: TCーBーTー15HB   TCーBーTー 3HB 施工: 浸漬・刷毛・ローラー 仕様:二液タイプ (上塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:長期防汚対象 名称:セイフティプロ HB 箱物 下塗 型式: U CーBーTー15HB UCーBーTー 3HB 施工: 浸漬・刷毛・ローラー 仕様:二液タイプ (下塗剤) 価格: 15㎏缶 オープン(要問合せ)   3㎏缶 オープン(要問合せ) 対象:全商品希釈用 名称:セイフティプロ シンナー 型式: Ⅾ ー SSー16  Ⅾ ー SSー 3 施工: 希釈 仕様:希釈 価格: 16L缶 オープン(要問合せ)   4L缶 オープン(要問合せ) 【製品・技術の強み】 ○従来技術 →忌避物質(重金属などの毒素)を使用した化学的 な付着阻害が基本メカニズムでしたが、この様な「溶       出型塗料」は海洋水や海底底質の汚染を招き易く、これから水産物国際流通時代を迎え、輸出要件とな       る国際認証取得などの面で、海底への残留などが問題化、不利となる事が予想され、世界中で環境に易       しい次世代型防汚塗料開発が望まれています。 ○新規技術 →シリコンのはっ水性を活用した物理的 な付着阻害技術で、海水への溶出や海底への沈殿が殆ど無い為、       環境に優しい非溶出型塗料に近く、今後、生産物流通の上での国際認証取得などの面で有利となりま       す。「物性」のみを活用した「非溶出+ファウルリリースタイプ」の事前防御技術は、漁場海底環境の       自浄能力に優しく、経済的にも除去残滓などの二次廃棄物処理を生じ難い「廃棄物減量技術」につなが       ります。網篭などの収容器の様な資機材への直接的な防汚効果ばかりでは無く、収容器内の養殖生産物       に、フジツボ等の選択性(付着流速環境など)を持った付着生物付着を高い確率で阻害する事が初めて       可能となりました。 この技術は大幅な生産管理実務作業の省力化と漁場環境の保全につながり、省エネやひいてはCO2削減に寄与する可能性を秘めています。

  • 波浪対策 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 波 浪 対 策 東日本大震災復旧に関する事例紹介 基 本 概 念 1.「波浪に逆らわず、波浪を受流す」フレキシブルな養殖 施設の構造を策定 ※波浪に「対抗」する為に高い安全マージンを施設に設定する事は無意味=想定を超えると崩壊 ※目的は施設の損壊防止ではなく、生産物の散逸や損壊を防止する事が重要 2.「浮体構造物の簡素化」 垂下物重量を軽減する事で波浪による影響を受け難い施設を敷設 ※高浮力は太いロープが必要、浮体施設全てが重厚長大化し、波浪時の抵抗増大➡施設費が高額化 ※生産物の垂下重量や付着物による水中抵抗の軽減を図り、細いセクションでの耐候性を確保 3.被害の早期リカバリー最優先「散逸防止」➡ 「収容器」・ 「早期復旧」➡「 ブロック構造」を採用 ※裸吊りから収容器飼育へ ※養殖設備をブロック化して被害時の損壊拡大を防止、損壊修復時に同一規格資材の使用は優位 波浪被害と復旧を経験してきた漁業者としてのアドバイス 〇台風銀座の九州で鍛えられた真珠養殖施設の「策定」「保全」の知恵(後発の真珠業者として新規漁場開拓にチャレンジ➡従来の真珠漁場とは程遠い外洋性漁場しか残されて無かった➡ロープ・フロートなどの資材・施設構造・敷設手法などの独自開発により設備の耐候対策は完成➡養殖設備が波浪に耐えても、垂下した生産物が影響を受けては無意味➡自然の猛威に逆らう事の無意味さ痛感➡永続的な養殖と言う経済行為の成立が最前提➡養殖設備のコストには限界がある➡近年の世界規模の気候変動において、従来漁場は通年漁場と言う概念は成立し難い時代➡自然に逆らわずアドバンテージのある時期のみ有効に利用➡異なる漁場への越夏・越冬の様な移動を含めた分業体制を構築➡副産物として漁場環境差による成長促進➡餌料環境差による殻体成長促進と肉質肥満を人為的に操作➡同一漁場環境より優位性を得る) 趣旨:東日本大震災の三陸・常磐沿岸の漁港施設、漁船、定置網や養殖施設等の 復旧に際し、調査結果の解析および、漁場保全対策や増養殖業の振興等を目的として、貝類生産に係る最新技術についての情報提供と活用についての意見交換。 「水産業復興・再生のための調査研究開発推進本部の現地対策推進本部第8回検討会」 テーマ「貝類の種苗生産・養殖技術の最新情報」 平成25年1月31日 主催:東北区水産研究所(塩釜庁舎) 工事中 趣旨:今後の津波による養殖施設への被害防止や軽減に向け、新たな養殖施設の導入等に関する情報提供と意見交換 。 新養殖施設の開発に関する講演および検討会 テーマ「新養殖施設の開発について」 平成25年2月1日 主催:宮城県農林水産部(宮城県自治会館) 工事中

  • 事業実績 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 事 業 実 績 「防汚技術を採用した環境保全型養殖」 国 内 事 例 〇シングルシードマガキ養殖実証事業 「先端農商工連携実用化研究事業」 経産省 中国経産局 - 2012 課題名-「シングルシードカキ養殖法・流通の高度化によるかきオールジャパンブランドの確立」  (広島県・ヤンマー株式会社・かなわ水産株式会社とコンソーシアム)  「東日本震災復興支援」   岩手県(大船渡・三陸山田) 宮城県(仙台・気仙沼) 2012 ~ 課題名-「マガキシングルシード種苗中間育成」「新養殖施設の開発」 「環境保全型マガキ養殖試験」   宮崎(JF青島・内海・フィッシャーマンズ) 2016 ~ 課題名-「カキ類養殖適否試験」 閉鎖浅海地区 〇タイラギ養殖研究に採用  「環境保全型タイラギ種苗中間育成」  長崎(全国水産技術者協会・西海区水研) 2016 ~   課題名-「タイラギ種苗中間育成業務」委託事業 「環境保全型タイラギ養殖試験」 兵庫(高砂市役所・JF高砂・伊保漁協水産研究会) 2016 ~ 課題名-「タイラギ養殖適否試験試験」 浅海地区 〇外来付着生物防御対策に採用 「ヨーロッパザラボヤ対策事業」  北海道(函館・宗谷・室蘭・二海郡) 青森(拓新設計) 2014 ~ 課題名-「養殖篭」・「天然採苗器」への付着物対策 〇養殖浮体構造物への付着物防御に採用  「養殖施設の付着物防御対策」   2013 ~ 課題名-「 二枚貝中間育成装置へ の付着物防御」 ヤンマー造船 (株)岩手・広島・福岡・熊本・大分 課題名-「養殖筏の付着物防御対策」 水研機構 2010~ 「移動生簀」水工研 2011 〇養殖収容器の付着物対策に採用  課題名-「収容器への付着物対策」 水研機構 京大大学院 ヤンマー(株) 福岡県・熊本県 海 外 事 例 〇「物理的海棲生物付着防止塗料を活用した環境保全型養殖技術」の海外展開 「バーレーン王国の資源調査」FS事業に採用 「第1回 Bahrain 天然真珠 資源調査」   一般財団法人 日本国際協力センター (JICE)   2013  課題-名「Bahrain天然真珠産業再生プロジェクト」 Bahrain Mumtalakat Holding Company B.S.C. 「東アジアビジネス展開支援事業(実証事業)」  長崎県産業労働部 2015         THE DEVELOPMENT AQUACULTURE OF THE SOUTHEAST ASIAN FISHERIES DEVELOPMENT CENTER  課題名-「ミミガイへの穿孔性多毛類侵入防御対策」 フィリピン ( 東アジア漁業開発センター)  課題名-「クエ養殖池の鉛直攪拌装置へのフジツボ防御対策」   台湾 「力佳綠能生技有限公司」 「調査研究委託事業」 「第1回 U.A.E 養殖真珠技術調査」 アラブ首長国連邦 Ras AlKhaimah RAK PEARLS  2013  課題名-「Ras Al Khaimah,U.A.Eに於ける真珠養殖実態と養殖技術の調査」 「第1回 ミャンマー南部 漁業実態調査」YMF  課題名-「ミャンマーに於ける漁獲漁業と養殖漁業の実態調査」2013 「実証試験補助役務」  課題名-「実証試験フィールドの提供および保守作業補助業務」 海外大手バイオサイドメーカー 「防汚効果の持続性に関する実証試験」  課題名-「経過観察記録および周辺環境データの収集」 国内大手施工管理会社・国内塗料メーカー

  • 業務概要 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 業 務 概 要 「研 究 開 発 」 1.「技術開発」(効率化・省力化) 「養殖実務」における効率化・省力化を目的とする「自動機器の導入」を、ユーザーの見地から、フィールド(自社実験場)テスターとして、実施検証して、実戦的な「使用ノウハウ」を構築しています。 種苗生産(高密度飼育) 付着対策(吹付防汚施工) 中間育成(セパレート育成) 再生省力(潜砂基質自動洗浄) 選別省力(4G形状選別機) 品質管理(5G重量選別機) 2.「品種改良」(主に食用二枚貝) 40年にわたるアコヤ真珠養殖の経験から、各種貝の品種改良における「育種評価法」を独自に構築(先天的な育種要因と後天的な外部要因をスクリーニング)、採苗業者へ「養殖結果」情報(養殖業者の目的とする品種改良精度が向上しているか)をフィードバックする体制を構築、永続的で実戦的な品種改良手法を構築している。 母貝選別(有用形質) 品質判定(身入度) マガキ(系統管理) シングルシード イワガキ:深いカップの同一形状化⇒規格化 人工採苗(継代育種) ホンミル(形状統一化) イワガキ(選抜育種) マガキ(地場産系統による人工採苗) 3.「分析評価」(事業効率) ICTで構築取得したデータ情報を「水揚げ高向上」に繋がる「有用データ情報」とすべく評価分析。 生産性に直結する有用情報網(Society5.0段階に活用可能な)を整備し、水産物生産に準工業製品的な計画生産性を実現しPDCAによる改善情報としています。 実証見学会 フィールドデータ収集 製品分類(品質評価) 外部評価(モニター調査) 評価判定(O K R) 事業評価(生産性分析) 4.「付着試験」 (試験管理・試験フィールド提供) 防汚塗料・バイオサイト(国内・海外)メーカーの実証試験を受託、フィールドテスター(付着生物の変換や水質などの周辺情報を提供)として、台風・盗難など15年間無事故の実績から、特にロングラン試験など、精度の高い実証データ収集ノウハウを構築している。 施設提供(試験ラフト) 試験管理(フィールド保全) 現場サポート(作業補助) 経過観察(漁網試験) 「販 売 事 業 」 1.「防汚塗料」  二枚貝養殖の種苗生産における種苗貝への付着物防御を目的にスタート  従来の海棲生物付着の事前防御技術は、主に忌避剤(重金属)を使用した化学的な付着阻害で、水質・底質汚染を招きやすいことが問題でした。本製品はシリコンの撥水性に着目・活用し、溶出や沈殿がほとんどない、物理的な付着防止を利用した環境負荷のすくない、安心・安全な技術です。 従来の忌避剤タイプの付着阻害剤は、薬剤が消耗すると海棲生物が付着しはじめますが、本製品を使用すると、塗布面の撥水性により生物の付着強度が低下する為、海棲生物は塗布面への付着と自重による剥離・落下を繰り返し、長期防汚効果が期待できます。 物理的海棲生物防汚塗料 セイフティプロシリーズ 網篭(通常版) 箱物(通常版)上塗 水槽 HB (高性能) 上塗 箱物(通常版)下塗 水槽 HB (高性能) 下塗 網篭 S(高性能) 箱物 F(高性能)上塗 希釈用専用シンナー 箱物 F(高性能)下塗 2.「防汚資材」 洋上での垂下養殖における「養殖実務」において、不可避なフジツボや藻類などの付着物対策として、攻めの養殖につながる「事前の付着防御」を目的とした防汚資材 を独自に開発販売している。 ※現在、発注困難なワンオフ防汚資材の少量生産も受託している。(実績多数: 守秘義務契約可能 ) 養殖資材への防汚施工 各種ワンオフ資材の製造販売 収穫篭 (タイラギ) BST バスケット(カキ) ヤサイ篭(アサリ) 蛙又連段篭(ホタテ・マガキ) 沖出し篭(トリガイ) 高耐久亜鉛メッキ鋼管筏 食害防止ネット(タイラギ) 波浪対策 涙滴型 フロート筏 塗料試験板設置枠 SEAPA バスケット(カキ) コンテナ (トリガイ) ラッセル連段篭(ホタテ・マガキ) 沖出し篭(アカガイ) 防汚フロートカバー 食害防止ネット (アサリ) 波浪対策 半水没 水中筏 耐塩メッキ鋼管 仮設 試験筏 育成コンテナ(ユウレイホヤ) 垂下コンテナ(タイラギ) 育成コンテナ(タイラギ) 3段 ポケット篭 (タイラギ) 沖出し台形篭(アコヤ) メッシュフロートカバー 樹脂被膜鋼管筏(タイラギ) シングルシード専用フロート筏(マガキ) 高耐久コンポーズ筏(タイラギ) 3.「優良種苗」 大型を10月導入 ・高水温(6~8月)・台風( 7~10月)時期を回避) 高額なシングルシード種苗導入リスクを回避する為に、独自に中間育成業者(斃死リスクの低い地域で)を育成し、分業制を構築し、実績を上げている。優良種苗とは死なない事が最優先。近年は春先の採苗が不調で納品時期が遅くなる傾向があり、養殖業者としては、納品時期が遅く種苗が小さい貝は導入し難い。 中間育成済み大型種苗・主に食用二枚貝 マガキ アカガイ タイラギ タイラギ マガキ選抜種 アサリ セトガイ イワガキ ヒオウギ トリガイ 「役 務 委 託」 1.観測調査(業務委託) 水温・比重・Do・餌料・調査 テレメータ 整備管理 プランクトン採取 データ回収・機器メンテ 定量化・検鏡・撮影 成長データ計測記録 分類・同定・補助 漁場調査用 ROV (最大潜水深度30m) 試験観察用 ROV (最大潜水深度15m) 浅海漁場 詳細調査 (写真) アカガイ食害防止ネット観察(写真) 天然真珠漁場 広範囲調査(4K動画) アカガイ沖出篭通水確認広域(4K動画) 2.中間育成(業務委託) 分殖・越夏越冬の漁場移動・梅雨時期の低比重対策の深吊 高水温対策 深吊(タイラギ) 低比重対策 移動(タイラギ) マガキシングル種苗分殖(入数調整) 身入対策 浅吊(マガキ) 抑制 篭替移動(アコヤガイ) シングルマガキ機械分級(形状選別) 低比重対策 深吊(アカガイ) 低比重対策 移動(カキ) マガキシングル(垂下指導) 3.資材防汚(業務委託) 防汚対象資材へ施工・施設・収容器など 高密度育成装置 (カキ) 鉛直攪拌器(タマカイ) 試験資材(コンテナ) 食害防止ネット(ナルトビエイ) PEロープ(養殖筏幹綱・描索) 稚魚生簀(タマカイ) フロートカバー(KP浮体) △提灯篭(カキ) 試験コンテナ(ユウレイホヤ)  4.資材再生(業務委託) 養殖資材のメンテナンスおよび再生 潜砂性二枚貝(アカガイ・トリガイ・タイラギ・ミルガイ)アンスラサイト基質の洗浄再生作業の自動化 工事中 Manufacture and sale of aquaculture materials If you would like to know more about our business, please visit our old website. Detailed information (old website) We sell aquaculture materials such as the underwater antifouling paint "Safety Series" developed by our company and aquaculture cages. We also develop aquaculture materials that meet customer needs.

  • 肥育技術 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 肥 育 技 術 〇 可食部分の短期身入れ作業  ①餌料環境差による肥満蓄積を誘発 餌料摂餌環境を人為的に抑制(防汚収容器育成=付着物による過剰な流通阻害が無い為、強めに抑制操作が可能)する事で、貝の摂餌欲求(枯渇感から摂餌活性が高まる)にメリハリをつけ、摂餌環境を改善(干出漁場飼育=12時間摂餌可能⇒垂下養殖=24時間摂餌可能な環境へ移行)すると急激な回復⇒成長⇒余剰養分の蓄積のスイッチが入り、可食部分である閉殻筋(余剰エネルギーの備蓄タンク)部分の短期的な肥育が期待出来る 自然界の富栄養環境下での連続飼育以上に、より大きい貝柱を、短期で得る事が出来る タイラギ 垂下養殖による短期肥育(可食部分:閉殻筋:貝柱部分) 天然 同一群 肥育結果 閉殻筋 約30㎜×約59㎜ 天然 同一群 採取時点 巨大化した閉殻筋 閉殻筋 厚さ29㎜ 閉殻筋 約15㎜×約30㎜ 天然の約2.5倍に肥育 閉殻筋 重量 約41g 上:天然採取 下:垂下養殖 イワガキ 人工的な餌料環境格差作出による短期肥育 小形の一口サイズ 形状・大きさ・重量を揃え操作 殻付きのまま身質を平均化 マガキ 人工的な餌料環境格差作出による短期肥育 閉殻筋の巨大化 グリコーゲンの充実肥満 全体に平均して充実肥満 アカガイ 人工的な餌料環境格差作出による短期肥育 単純肥育は身色の白化に繋がるので、赤色の色揚げの為、活発な潜砂誘発を仕掛ける 〇 潜砂性タイラギの垂下養殖技術  貧酸素水塊 低比重 基質への潜砂困難(立枯) 対策 洋上浮体施設(竹筏・フロート筏)から底面付着器を使用した防汚収容器で垂下育成する事で、タイラギの安定生産を達成した。貧酸素水塊や低比重など環境変化の大きい海底から切り離し中層へ垂下する事で生存率を高める技術を開発した。 付着物対策としては貝に無害なシリコン系防汚塗料による収容器への防汚加工する事で対応した。 立ち枯れと言われる貧酸素などによる海底からの飛び出し斃死への対応は、収容器の基質内底面付着器を配する事で、タイラギ自体の潜砂能力(環境変化時には基質に深く潜砂する事で回避)を高め、高い生残率を確保出来る技術を開発した。※成長に伴い潜砂の際に足糸が掴む粒度の大きい基質(サルボウなどの殻片など)が無い漁場で立ち枯れ多発。 特許概念図 垂下養殖 飛出し 立枯れ 自然界での潜砂状況 潜砂の為に基質をトラップ 垂下篭での潜砂状況の再現 底面付着器を設置 左:飛出し 右:潜砂 防汚処理無し 防汚処理あり 垂下養殖 立枯れ斃死 垂下養殖 フジツボ付着 開閉困難 周辺はウミヒバリガイのマット 抵抗の大きい貝殻などをトラップ 開閉により基質上に上昇 同じサイズの貝 貝の成長に伴いより大きな粒度 底面付着器へ足糸で付着 底面付着器としてのザル 世界初の垂下養殖タイラギ ※ WFC 2008 第五回 国際水産学会にてTNで発表(TASAKI真珠・FRA) ※ 共同研究後に発明者としてFRAと共同特許申請・審査請求時に放棄・FRA単独特許として知財化 ※ 国立研究開発法人 水産研究・教育機構:「タイラギを垂下養殖するための養殖用器具」特許第5288546号 特許実施許諾契約中 マガキ シングルシード 従来のカルチ採苗天然マガキ養殖において、目標となる20g前後の可食部分を得る為の貝殻を含めた全重量は約100g前後であった。シングルシード人工採苗貝の養殖において、防汚篭育成と虫駆除を組み合わせると、貝殻を含めた 全重量は約6 0g前後で、20gの可食部分を得る事が可能となった。貝の全重量は40%以上軽く、軽減重量の殆どが貝殻重量である事が判る。 工事中

  • 種苗生産 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 種 苗 生 産 〇 種苗生産 (Seed production) 「カキ養殖の課題」 ①計画生産(生産量および品質基準の確立:粗放的カルチ養殖➡集約的シングルシード養殖へ) ②技術開発(貝:選抜育種による優良品種作出・専用収容器および付着物対策と省力化) ③経費圧縮(種苗単価の低減:カキ礁の特性であるカキ類の選抜付着と付着物防御効果を活用) ④市場開拓(新商品開発と国際流通を見据えたカキ品質の国際規格化) (天然採苗による安価な自家生産のシングルシード種苗と養殖初期からのグレーディング) ・カキ礁➡劣化ホタテ貝殻で天然採苗➡防汚篭内で自ら剥離(省力化)➡疑似シングルシード ・食害防止網篭育成➡大小選別(機械篩)➡計画生産を実現 ・生産物の現状把握=準工業製品的な計画生産性➡「量と質」の明確化➡計画流通の実現 ・国際流通には価値観共有の為の明確なグレーディング規格構築が必須要件 佐賀県鹿島市沖のカキ礁への試験採苗器設置状況と種苗回収状況 2011 協力参加 ※ 本件照会先:独立行政法人 水産総合研究センター 経営企画部 広報室 「カキ礁天然採苗コレクター」設置図 ○コレクター ホタテ貝殻80枚を一連 全長80cm 100連8,000枚 鋼線縫い ○連結方法  連は6mmクロスPEロープ、幹綱は18mm三つ打ちPEロープ 1m間隔、幹綱全長100mを指定場所に重ねて設置 ○設置方法  PEフロート1尺玉 (必要であれば簡易浮標灯) *カキ礁水深2~3m時のコレクター設置回収を想定し、省力化を目指す。 カキ礁(有明海) 【調査の背景】  3月11日に発生した東日本大震災は,地震直後の大津波によって北海道から九州の広い範囲で水産の現場に甚大な被害を与えました。 中でも震源地に近い岩手,宮城両県のカキ,ワカメなど養殖漁業は,海上ならびに陸上施設の大部分が流出・破壊されたため,壊滅的な状況となりました。一方,宮城県はカキ養殖用の種苗シェア約9割をしめる一大産地であったため,影響は被災地だけにとどまらず,全国各地の養殖現場では次年度以降の種苗確保が緊急かつ大きな課題となりました。西海区水産研究所では有明海を重要な研究フィールドとしていますが,この海域の奥部には日本一の面積を誇る干潟に加え,およそ1,000平方キロメートル(東京ドーム21個分)にも及ぶカキの群落(カキ礁:図1)が広がっています。私たちは,これまでカキ礁の環境浄化機能や多様な生態系に係わる役割を調査・研究してきましたが,この度の震災で生じた養殖カキの種苗安定確保に向けた課題に対応するため,①カキ礁における安定採苗手法の開発,および②得られた種カキの養殖用種苗としての評価について試験を実施しました。 【試験の内容・特徴】  1.試験①:カキ礁における安定採苗手法の開発   1)実施日時 2011年5月28日~9月5日(100日間)   2)実施場所 佐賀県鹿島市塩田川河口カキ礁   3) 協力機関 (株)西海養殖技研 ほか西九州地区貝類生産研究グループ8社   4)結果の概要 ・天然種苗コレクターとして多く用いられるホタテ貝殻をカキ礁の上へ直に横置きで100連設置した。    ・100日後にはホタテ貝殻1枚あたり50個以上のカキ種苗(1~2cmサイズ)を採苗できた。    ・横置きのコレクターにはフジツボやイガイなどの動物性付着生物がほとんどつかず良質の種苗が得られる。一方,縦に設置した場合はカキ以      外の生物が多量に着生する事を確認した。    ・カキ礁での採苗は一昨年より3回実施しているが,毎年安定した結果を得られた。  2.試験②:得られた種カキの養殖用種苗としての評価(中間評価)   1)実施日時 2011年5月28日~9月5日(100日間)   2)実施場所 長崎県平戸地区カキ養殖場ほか5地区   3) 協力機関 (株)西海養殖技研 ほか西九州地区貝類生産研究グループ8社   4)結果の概要    ・2010年夏季にカキ礁で採苗され、1年間カキ礁上で養生されたカキ種苗を4月中旬受入と5月下旬期受入の2期に分けた養殖試験に使用した。    ・水温上昇した夏場に成長が一時停滞,大きな問題となっていた宮城県産の種苗で発生する大量死亡(50~60%)は殆ど認められない。    ・宮城県産の種苗では,殻体成長は早いわりに、産卵後の夏場以降の回復と身入りが遅い傾向があり,地域によっては需要が見込まれる年末期     の販売には身入りが間に合わず出荷時期が翌年の春までずれ込む事が報告されている。今回の試験地域では、夏場の殻体成長は遅く小粒なが     らも高い生残率と産卵後の夏場以降の回復と身入りが早いことが報告されている。    ・今後,秋~春の出荷時期に再度宮城県産の種苗と成長度(個数/㎏),生残率(個数/付着板),身入り度(肉重量/総重量)等を比較する。    ・さらに今年採苗した種苗を秋以降に養殖試験に使用し,成長度,生残率,身入り度等を比較する。 【成果の活用】  1.養殖用カキ種苗の安定的で多様な入手に役立ちます。  2.今まで大きな問題となっていた養殖カキの夏場に生じる大量死亡、販売早期の身入り不足を解消するなどの対策として有効な技術である可能性  3.今後,カキ礁での採苗技術およびそれらを用いた養殖試験を継続していくことにより,カキ養殖で生じる問題を解決し,様々な養殖形態に対応      小粒ではあるが夏場の斃死が少なく、早期の身入りが期待出来るなど既存のマガキ養殖とは異なる、新たな市場を形成する可能性がある カキ礁にて天然採苗を実施(ホタテ貝殻・樹脂製付着板=脱塊の省力化目的) カキ礁にて天然採苗を実施(種苗コスト削減が目的) ※ カキ礁の特性:①海底から約20㎝まではフジツボの付着が見られない(懸濁質の粒度が関与) ※ カキ礁の特性:②海底から20㎝まではカキ類(マガキ・シカメ)のみが着底付着 カキ礁以外で漁場では「天然マガキ種苗」の養生時に、度々フジツボの大量付着が起きる ◎失敗からの見出し ※ マガキのコレクターとしてホタテ貝殻連をシーズンはずれに入手した処、貝殻表面が粉を吹いた状態の貝殻が納品、漁場で天然採苗後、   回収した連を裸吊りで中間育成した際に、付着した種苗の剥離落下が多発(付着強度が低くなっている為か?) ➡ 急遽リカバリーの為に  剥離落下する種苗の回収を目的とし、付着貝殻を防汚ネットに入れて育成 ➡ 連の付着稚貝(裸吊り)の中間育成と同様に篭底面から回収  した剥離落下稚貝を「シングルシード用の防汚網篭で育成」 ➡ 結果は既存のシングルシード種苗と同様に成長   塩酸処理後に1年放置 天然採苗 回収後の仮吊 剥離脱落した付着板 低比重対応沈下式フラプシー 脱落稚貝を網篭で回収 キャップ形状を形成 疑似シングルシード育成 早期に脱落回収した稚貝の形状は通常(人工採苗)のシングルシードと大差ない 貝殻に残った稚貝は丸篭育成へ 〇天然種苗を「安価」に「疑似シングルシード化」 ※ 天然採苗で疑似シングルシードを安価に得る方向へと発想を転換、ホタテ貝殻を人為的に劣化(塩酸処理後に野外放置して表面劣化)した天然採苗器として使用 ➡ 想定通りに付着した稚貝は成長すると自重で貝殻表面から篭底面へ自然に剥離落下(収容器の底面へ付着するので防汚加工は必須)➡ 近年開発導入が始まった樹脂製付着板より種苗の「付着率」は高く、「専用の剥離機器による剥離」作業および「付着板の再生作業」も不要で、「稚貝育成作業の省力化」と「種苗単価の低減」には有効 工事中 テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。 テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。 テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

  • 施工事例 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 施  工  事 例 「物理的海棲生物付着防止塗料」 セイフティプロ シリーズ 環境に優しい次世代型海棲生物付着防止技術 ・生物生産における忌避剤を使用しない防汚技術です。 ・海洋環境保全するメリットがあります。 ・製造直販することで高いコストパフォーマンスを有しています。 現場導入による効果 1.シリコン物性による付着防御 (付着面の接着強度の低減) ・撥水性による物理的な足糸での付着困難(着底しても剥離) ・シリコン物性による付着防御(バイオフィルム形成阻害) ・タンパク質由来の付着機構を持った生物の付着選択嗜好を活用。 2.施工作業および施工コストの軽減 ・シリコン系塗料は高粘度な為,刷毛・ローラー施工が中心であったが 当該塗料は水産業で多く採用されてい るPE 製水産コンテナなどの への施工を効率化する事を想定し,吹付施工可能な塗料を開発した。 バインダ ー樹脂がア クリル系で,速乾性で,低粘度な為,下塗・上塗剤 共に,「吹付」施工が可能となり、作業および施 工コストを軽減 3.防御効果の持続性(効果再生が容易) ・上塗剤のみのリコートによる 「効果再生」が容易 4.環境保全(水草およびプランクトンへの影響) ・海苔漁場で使用。(急性毒・畜毒・初期生活段階毒性・海水溶出試験済み) 「 施 工 コ ス ト 」 諸 元 【製品説明】    従来の海棲生物付着の事前防御技術は、主に忌避剤(亜酸化銅など)を使用した「 化学的な毒性」 による付着阻害で、養殖対象の貝類にも有害な の使用する事は出来ませんでした。本製品は化学的成分の溶出や沈殿がな い、シリコンの物理的な撥水性のみ による付着防止効果による環境負荷の すくない、安心・安全な付着物防御技術です。 既存の忌避剤タイプの付着阻害剤は、薬剤が消耗すると海棲生物が付着し はじめますが、本製品を使用す ると、塗布面の撥水性により生物の付着強度が低下する為、海棲生物は塗布面への付着と自重による剥離・落下を繰り返し(ファウルリリース)、長期防汚効果が期待できます。 施 工 事 例 〇臨海施設の付着物防御対策試験に採用(直接防御:防汚対象物へ直接塗布)2017~2019 (古河電気工業株式会社 海洋エンジニアリング部・研究開発本部 情報通信 エネルギー研究所) 環境エネルギー関連事業の実証試験 課題名- 「洋上風力発電における海中送電ケーブルや中立浮体への海棲生物付着物防御」 ※ 自社製品「海棲生物付着防止塗料 セイフティプロ HB」を使用したフィールドでのロングラン実証試験 のみ公開了承済 ① PE製送電用海底ケーブルシース ②ABS製中立浮力用耐圧フロート 防汚無し区(Blank) 防汚処理区(Coat) 防汚無し区(Blank) 防汚処理区(Coat) 約3年(1,091日)経過 防汚無し区(Blank) 防汚処理区(Coat) 防汚無し区(Blank) 防汚処理区(Coat) 〇環境に優しい「物理的海棲生物付着防止塗料」を使用した派生商品(新概念:間接防御) 【平成19年度先端技術を活用した農林水産研究高度化事業】  ・課題名-「大型二枚貝タイラギの環境浄化型養殖技術の開発」にて、「海洋生物の付着防御用器具」特許第5521154号 として知財化、特許権者のFRAと「特許実施許諾契約」を締結し商品化 ・平成23 長崎県 産業労働部より「新事業分野の開拓を図るもものとして認定」(地方自治法施工規則第12条の3の2の第1項の規則に基づく認定) 「セイフティプロ フロートカバー」  ◎防汚対象物への直接塗布ではなく、防汚処理を施したメッシュ素材を防汚対象物へ接触させる事(間接的に浮体をカバーする 事)で、フジツボやイガイなどの海棲生物の付着を高い確率で防止出来る技術を活用した商品です。 ◎薬剤や重金属などの化学的忌避効果ではなく、シリコンの物理的撥水効果(付着強度の軽減)により付着を防御していますので、溶出海底への沈殿堆積が無く、海洋環境に優しい防汚技術です。特に環境調査用ラフトや貝類養殖に最適です。 ◎メッシュ状なので海上での設置交換が容易です。 ◎付着物除去による二次産廃が発生しません。 ◎高水温時の有機付着物落下(イガイの大量斃死)による海底環境を高い確率で維持・保全します。 ◎防汚吊線、防汚垂下物収容器に加え、筏浮体自体も防御する事で、環境調査用ラフトに垂下した「各種センサー」や「データロガー」などへの浮体から落下した付着物の増殖などを,高い確率で防御可能となります。計測データ精度の向上と浮体施設保全のメンテナンスの軽減などが期待出来ます。また、同様の効果は、成長が望まれる時期の養殖用二枚貝沖出し筏の防汚対策には特に有効です。 PE素材のメッシュを浸漬防汚 防汚対象物へ防汚メッシュを接触 直接塗布と同様の防汚効果を発揮 従来の防汚塗料(薬剤による忌避と溶出による新塗膜形成)は、塗膜が溶出消耗すると防汚対象物への付着が始まる。 【知財情況】 「海洋生物の付着防御用器具」特許第5521154号 国立研究開発法人 水産総合研究センター  ※「特許実施許諾契約」を締結し商品化 販売中 2012~ 〇「高密度中間育成装置」FLUPCYへの防汚施工 ヤンマー造船株式会社 商品統括部海洋機器推進部(現ヤンマーマリンインターナショナルアジア株式会社) ヤンマー株式会社 中央研究所 バイオイノベーションセンター マリンファーム 従来は「中間育成装置」への防汚処理は困難(忌避剤を含む防汚塗料は生産物に有害)であったが、物理的な撥水性による防汚メカニズムを活用した生物に安全なシリコン系防汚塗料の開発により、汚損生物の付着防御が可能となった。 中間育成時の二枚貝生産に使用する為、従来の忌避物質による付着防止メカニズムでの防汚処理は困難であった。 従来は「外部表面」への付着除去や「内部水路・ポンプシステム」への通水阻害復旧などのメンテナンス頻度が高い。 非溶出タイプの次世代型付着防止塗料セイフティプロHB(自社開発)で防汚施工可能となった。 塗装面への生物付着強度が低減されるので、付着物の成長と共に自重と水中抵抗で自然な剥離落下を繰返す。 〇「水産コンテナ」のデッピングによる防汚施工と防汚効果の比較(4カ月) 養殖に使用する育成用の樹脂製コンテナに シリコン系防汚塗料を塗布する事で、物理的撥水性を 付加し、収容器表面へのフジツボなどの幼生付着を高い確率で防御する事が可能となりました。 PEコンテナ(トリガイ) SEAPA(マガキ) ヤサイ篭(アサリ) PEコンテナ(タイラギ) BST(マガキ) PP収穫篭(タイラギ) 〇「ラッセル網篭」のデッピングによる防汚施工と防汚効果の比較(4カ月) ラッセル撚糸網篭への「含浸」施工する事により、貝に安全な物理的撥水性による防汚効果を付加する事が可能となり、貝に負担となる夏場高圧洗浄などを実施しなくても長期間の通水性が確保出来るようになりました。 防汚処理(デッピング=ドブ漬け) 左:防汚 有り 右:防汚 無し 左:防汚 有り 右:防汚 無し マガキ種苗中間育成篭(餌料環境の良い海面近くに垂下すると、太陽光が到達するので珪藻類の付着繁殖で目詰まりが激しい) 〇樹脂製「水産コンテナ」への防汚施工(刷毛塗) ポリエチレンなど高分子化合物表面へのシリコン塗料の塗布は、防汚対象表面の自己潤滑性が高く、剥離し易い為、樹脂専用のプライマーを開発する事で、上塗防汚剤の接着性を高め、剥離し難いシリコン塗面を形成出来る様になった。 シングルシード カキ養殖用 樹脂製コンテナの外部付着物防御にセイフティプロHBを刷毛・吹付にて塗布 新規導入時はコンテナ樹脂表面の自己潤滑性が高く付着物が付き難いが、経年するとフジツボに好適な付着基盤となる 垂下水深が浅いので、降雨期などの表層比重低下で藻類付着は障害となり難い 防汚処理 有り部分 防汚処理 有り 防汚処理 有り 左:防汚 有り  右:防汚 無し 左:防汚 有り 右:防汚 無し 左:防汚 有り 右:防汚 無し 防汚処理 無し部分 防汚処理 無し 防汚有り アカガイコンテナ 〇樹脂製「海面養殖筏 フロート・ロープ」への防汚施工(刷毛塗) フロートへの防汚 フロート 防汚 有り 4ヵ月後 防汚施工後筏組 左:防汚 有り 右:防汚 無し 幹綱ロープへの防汚 フロート 防汚 無し 4ヵ月後 養殖筏 幹綱 フロート 防汚 無し (年数回のフジツボ・イガイ・褐藻類の付着除去作業が必要) 養殖筏 幹綱 フロート 防汚 有り (フジツボ・イガイ・褐藻類の付着は防御、付着除去作業が不要) 上:防汚 無し 下:防汚 有り 防汚施工 無し ( フジツボ・イガイ・褐藻類が付着し成長) マガキ垂下養殖で使用する2本撚りロープ(タイコー社製 牡蠣一番)を防汚施工後3カ月、ロープへの付着物が確認出来ない状況 ホタテ貝殻を使用した(フジツボ・イガイ・褐藻類の付着)防汚効果比較試験 6ヵ月後 〇外網の防汚処理による二次的効果「篭内生産物への付着防御」 養殖カゴの網地を防汚する事で、通水性を確保(餌料は通過)しながら、カゴ内の流速を人為的にコントロール出来るようになり、付着時の「流速」に選択性の有るフジツボ幼生の忌避する流速環境を作出する事で、カゴ内の生産物外殻表面へのフジツボ幼生付着を高い確率で防御する事が可能となりました。化学的な忌避物質の使用ではなく、生物の嗜好性を理解し、助長する事で、自然環境に優しい付着生物防御を達成しています。 好適付着流速をコントロール アコヤ(稚貝) シリコン防汚篭  シングルシードマガキ(成貝身入れ育成) フジツボ付着痕無し 対照:防汚無し篭  シングルシードマガキ(成貝身入れ育成 )フジツボ付着多数 ヒオウギ( 稚貝) 左:未処理篭 右:防汚篭育成 〇離型剤効果による育成 コレクターへの強制付着(貝自らの移動拡散を促進) 防汚塗料の「物理的な付着防止効果」 と種苗の「生物的な付着嗜好」 (成長に伴い、より硬い基質への付着を好む)を利用して、剥離 採取など人手に頼らないで、種苗自らの拡散行動を助長する事で、より硬く安定出来る分殖器である杉葉( ブラックリーフなど)への移動拡散を促し、種苗育成時の歩留まり向上と成長の平均化を促す。 アカガイ(Anadara broughtoni) 付着器比較(強制付着) 付着器(PEロープ) 分殖器(天然杉葉) 付着器(遮光ネット70%) 付着器(シェルベース) 分殖器(猫除けシート) 付着器(キンラン) 付着器(ブラックリーフ) 分殖器(セパレーター) 防汚かご内に付着器と基質を配し、貝の付着嗜好を利用する事で、貝の分散付着と潜砂安定を促し、質の高い貝を生産する。 工事中 ※ 国立研究開発法人 水産研究・教育機構:「海洋生物の付着防御用器具」特許第5521154号 「特許実施許諾契約」中

  • 会社情報 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause Company information Saikai Laboratory of Aquaculture and Technology Co., Ltd. Location [ main office office ]    851-3406 8-8 Torikago, Seihi-cho , Saikai City, Nagasaki Prefecture [Examination site]   〒851-3212 Nagaura Jisaki, Kinkai -cho, Nagasaki City Capital  3,000,000 circle Established July 27, 2009 Representative Mihoko Kitahara Bank: Eighteenth Shinwa Bank Japan Finance Corporation Contact  ℡ 090-9567-1833  Fax 0959-28-1237 Business details [Research project 】      1. Development of aquaculture technology and facilities 2. Selection of superior varieties 3. Evaluation method construction 4. Measures against deposits Sales business】   1. Marine antifouling paint “Safety Pro Series” 2. Aquaculture materials (manufacture and sale of antifouling materials and one-off materials) 3. Large intermediate-grown seedlings (mainly edible bivalves) ]   1.Environmental survey 2. Intermediate training 3. Antifouling of aquaculture materials   Qualification (National Research Development) Fisheries Research and Educational Organization General Competition (Nomination Competition) Eligibility Fukuoka Prefecture Competitive bidding qualification (goods and services) Nagasaki Prefectural Public Safety Commission Tool dealer business license “New business field pioneer certification” based on Article 12, 3-2, Paragraph 1 of the Construction Regulations of the Nagasaki Prefecture Local Autonomy Act Japan Society of Professional Engineers (Fisheries Division) Real Estate Transaction Manager Kyushu Bureau of Health and Welfare, Narcotic Raw Materials Exporter/Business Notification Acceptance Certificate Dangerous goods handling class 1, 2, 3, 4, 5 Nutritionist Cook license Small boat operator 2nd class Affiliated organizations Cross-ministerial research and development management system Affiliated research institutions Affiliated researchers (Germany) Small and Medium Enterprise Organization Matching Site J-GoodTech Nagasaki Environment and Energy Industry Network Learn More Main business partner track record Hokkaido (Germany) Hokkaido Research Organization Hakodate Fisheries Experimental Station Muroran Cultivation Fisheries Experimental Station Soya District Fisheries Technology Promotion Center         JF Ochibe Fisheries Cooperative Association JF Esashiwai Fisheries Cooperative Association Aomori Prefecture (Government) Aomori Prefectural Industrial Technology Center Fisheries Research Institute Kinyagami Fishnet Co., Ltd. Takushin Sekkei Co., Ltd. Iwate Prefecture Coastal Region Promotion Bureau Miyako Fisheries Promotion Center Ofunato City Nagahama Bay Aquaculture Association JF Sanriku Yamada Fisheries Association Miyagi Prefecture (National Research Institute) Tohoku Fisheries Research Institute Miyagi Prefecture Agriculture, Forestry and Fisheries Department Miyagi Prefecture Fisheries Technology Center Kesennuma Fisheries Experiment Station Taiko Co., Ltd. Asaya Co., Ltd. Ibaraki Prefecture (National Research Institute) Fisheries Engineering Research Institute JIRCAS International Research Center for Agriculture, Forestry and Fisheries Chiba Prefecture Furukawa Electric Co., Ltd. Information Communication and Energy Research Institute Kanto Regional Development Bureau Lower Tone River River Office Tokyo LONZA JAPAN Fuji Film Co., Ltd. Furukawa Electric Co., Ltd. National Fisheries Engineers Association ADEKA Co., Ltd. Kinoshita Pearl Co., Ltd. Aquatec Japan.Inc First Stem Sell Japan Co.,Ltd PGS-Japan K.K. (KK) CT&C Nitto Kasei Co., Ltd. Ienter Co., Ltd. Kanagawa (National Research Institute) Fisheries Research and Educational Organization (National Research Institute) Central Fisheries Research Institute Kanagawa Prefectural Fisheries Technology Center      JF Yokohama City Fisheries Cooperative Association Yokosuka City Eastern Fisheries Cooperative Yokosuka Branch Shizuoka Prefecture Hamamatsu Photonics Co., Ltd. Central Research Laboratory Mie Prefecture (National Research Institute) Aquaculture Research Institute Owase City Fish Town Promotion Division JF Toba Isobe Fisheries Cooperative Union Sankasho Branch Ito Shoten Co., Ltd. Wakayama Prefecture Kinki University Fisheries Research Institute Shirahama Experimental Station Ishikawa Prefecture Ishikawa Prefecture Fisheries General Center JF Ishikawa Prefecture Fisheries Cooperative Nanaka Branch Kyoto Prefecture Kyoto Prefectural Fisheries Office Kyoto Prefectural Agriculture, Forestry and Fisheries Technology Center Marine Center Kyoto University Graduate School of Developmental Genome Science Laboratory JF Kyoto Fisheries Cooperative Association Purchasing Department Osaka Prefecture Japan Marine Biological Research Institute Co., Ltd. Kimoto Electronics Co., Ltd. Yanmar Co., Ltd. Hyogo Prefecture Takasago City Living Environment Department, Hyogo Prefecture JF Takasago Fisheries Cooperative Takasago Fisheries Cooperative Fisheries Research Group Iho Fisheries Cooperative Fisheries Research Group Kamajima Suisan Co., Ltd. Shimane Prefecture JF Nakaumi Fisheries Cooperative Moriyama Aquaculture Business Youth Group Okayama Prefecture Tobi Yanmar Co., Ltd.   Hiroshima Prefecture (National Research Institute) Seto Inland Sea Fisheries Research Institute Hiroshima Prefecture Fisheries and Marine Technology Center Hiroshima Prefecture Western Industrial Technology Center Fukuyama University Faculty of Biotechnology Department of Marine Biology Hiroshima Yanmar Shoji Co., Ltd. Kanawa Suisan Co., Ltd. Osafune Kaisan Hamamoto Suisan Co., Ltd. JF Ono Town Fisheries Cooperative Association JF Etajima City Fukae Fisheries Cooperative Association Yamaguchi Prefecture Bassel Chemical Co., Ltd. Kudamatsu City Cultivation and Fisheries Center Yonekura Co., Ltd. Ehime Prefecture Yokozaki Seisakusho Co., Ltd. Aishin Sanki Co., Ltd. Kagawa Prefecture Kagawa Prefecture Fisheries Experiment Station (Public Financial Instruments Law) Fisheries Promotion Fund Cultivation Seedling Center JF Takamatsu Eastern Fisheries Cooperative Association Tokushima Prefecture WDB Co., Ltd. Environmental Bio Research Institute Fukuoka Prefecture Fukuoka Prefecture Fisheries and Marine Technology Center Ariake Sea Research Institute JF Fukuoka Prefecture Ariake Sea Fisheries Cooperative Federation JF Fukuoka City Fisheries Cooperative Karadomari Branch    Nisshin Sangyo Co., Ltd. Fuyo Marine Development Co., Ltd. Oita Prefecture Oita Prefecture Agriculture, Forestry and Fisheries Research and Guidance Center Fisheries Research Department Yanmar Co., Ltd. Central Research Laboratory Marine Farm Yanmar Shipbuilding Co., Ltd.    JF Oita Prefecture Fisheries Cooperative Nakatsu Branch Maruto Suisan Miyazaki Prefecture Fishermans Co., Ltd. Kumamoto Prefecture Kumamoto Prefecture Fisheries Research Center Northern Regional Headquarters Fisheries Division Kumamoto S atoumi Creation Association Kumamoto Prefecture Pearl Cultivation Association Asami Pearl Matsumoto Pearl Matsumoto Suisan Co., Ltd. Mystia Co., Ltd. JF Arao Fisheries Cooperative JF Kumamoto Sea Water Culture Fisheries Association & nbsp; Amida Fisheries Cooperative Saga Prefecture Saga Prefecture Ariake Fisheries Promotion Center Nagasaki Prefecture (National Research Institute) Saikai Fisheries Research Institute Nishimura Shokai Co., Ltd. Nagasaki Pearl Aquaculture Fisheries Cooperative Association Kaneko Pearl Aquarium Co., Ltd.                                        Shinkamigoto Town Cultivation and Fisheries Promotion Council Kagoshima Prefecture Kagoshima Prefecture Fisheries Technology Development Center Hokusatsu Regional Promotion Bureau Kagoshima City Agriculture, Forestry and Fisheries Department Production Distribution Division Forestry and Fisheries Section Okinawa Prefecture Okinawa Environmental Research Co., Ltd.

  • 養殖技術 | 株式会社 西海養殖技研

    Pause 養 殖 技 術 「養殖産業の課題」 ①計画生産(生産実態の把握:粗放的養殖➡集約的養殖:生産量および品質のコントロールと表示基準の確立) ②技術開発(貝:選抜育種による優良品種作出・専用収容器および付着物対策と省力化) ③経費圧縮(種苗単価の低減:生産性向上:選抜付着と付着物防御効果を活用) ④市場開拓(新商品開発と国際流通を見据えた品質の国際規格化) 流通的見地から養殖業に求める供給体制 「産地の生産者と連携した、新しいサプライチェーン構築」 実証事業例の紹介 「先端農商工連携実用化研究事業」 課題名-「シングルシードカキ養殖法・流通の高度化によるかきオールジャパンブランドの確立」 経済産業省 中国経産局 2012 (株)西海養殖技研、 広島県、ヤンマー(株)、かなわ水産(株)でコンソーシアム 〇 生産性向上 (Productivity improvement)  養殖生産において、生産性向上の必須要件となるのは、生産物のサイズ規格の標準化技術である。種苗段階から「形状選別機」でサイズ分けし、サイズ毎に「選別育成」する事で、生産規格の平均化を実現し、出荷時に「サイズ別」で「重量選別」する事で剥身せずに生きたままの状態で「身入り選別」が可能となり、規格外の不良品は生きたまま「再生産」に廻す事が可能になるので、最終的な出荷効率が高くなり、高い養殖生産性の向上が実現する。 シングルシード 量産システム(形状・重量・グレーディングによる生物生産手法) 形状選別(形・サイズ) 形状・分級機 サイズ選別(大中小) サイズ別に育成 重量選別 重量・分級機 同一サイズなので殻付きのまま身入り度を判別可能 エラー品を再生産する事が可能で高い生産効率向上に寄与する ※ 殻付き牡蠣(生貝)の生産において、従来困難であった品質(身入りの精度)確認を剥身せずに達成可能となった 「数量」「質」共に不明な(粗放的)カルチベーション+裸吊り ホタテ貝殻に付着した「連」の状態で竹(コンポーズ)筏から垂下する養殖方法。 人工採苗による種苗生産 竹筏から連で垂下 ホタテ付着板で連組 貝殻に付着したまま成長 養生 機械による脱塊 厚種 密植状態 手作業による脱塊 ※ 問題点: ・「量」養殖実数の把握が困難( 養殖初期段階の食害 ・ 波浪時の脱落 )➡ 計画生産が困難 ・「質」付着状況に起因する外観および肉質の統一性が低い ・「手間」ホタテ板からの脱塊作業に手間がかかる ※ 出荷時まで養殖実態の把握が困難で計画生産性が低い 「数量」「質」共に明確な(集約的)シングルシード+防汚篭育成 一粒ごとにセパレートした種苗段階から、収容器に入れ、垂下する養殖方法。 FLUPCY 育成 殻体成長を優先 左殻は下 右殻は上 カラム内で高密度飼育 セパレート養殖 形状の平均化 篭養殖でリンペン成長 高密度でも集塊しない 形状選別後定数化 初期のキャップ形状形成 上下の整合性で固着無し 供擦りを必要としない ※ 問題点: ・牡蠣類は収容器の中で貝同士の付着により「集塊」を形成するので、物理的な成長阻害を起し易い ・種苗単価が高価な為、生産歩留まり次第では養殖初期段階から採算割れを起し易い ・収容器が必要な為、余分な資材償却経費が掛かる。 〇国際流通規格 (International Distribution Standards) 「国際流通に適した規格表示可能なマガキ」 ・急速冷凍:IQF( Individual Quick Frozen )ラインの構築 従来の緩慢冷凍 (Giftbook Quick Freezing) に比べ、食品細胞の破壊を抑制、鮮度維持に有利 ・異物混入検査(Contamination inspection )の前処理システム構築 ※ 生産ライン上の異なるメーカーの検査機器の処理スピードの同調(シンクロ)と搬送システムの構築が重要 搬入システム クリーンルーム化 IQFトンネルフリーザー 投入風景 異物検査装置 フリーザー制御盤 異物検査制御盤 セパレーター シンクロ装置 搬送機 重量選別機メーカー IQF重量選別機(供給装置付)150個/min×2乗 18,000個/h 選別(5ランク+規格外)DSG5500W-5R-P400-4K3-YAF07-HP 工事中 〇 新商品開発 (New Product Development) 「一口岩牡蠣・夏牡蠣」(従来品と競合しない新商品を安価に生産供給し市場を拡大) ・岩牡蠣の既成概念からの脱却➡小型=養殖期間の短縮=生産性向上➡真牡蠣と同価格帯で市場参入 ・既存の岩牡蠣(大型)との競合回避➡春で終了の真牡蠣の延長商品➡夏牡蠣食市場を新規形成 ・シングルシードにより計画生産及び安定供給形態を構築➡商品流通の「量」が確立 ・独自のグレーディング・キャップ形状により、均一性の高い養殖を実現➡商品流通の「質」が確立 (天然採苗による安価な自家生産のシングルシード種苗と養殖初期からのグレーディング) ・カキ礁➡劣化ホタテ貝殻で天然採苗➡防汚篭内で自ら剥離(省力化)➡疑似シングルシード ・食害防止網篭育成➡大小選別(機械篩)➡計画生産を実現 ・生産物の現状把握=準工業製品的な計画生産性➡「量と質」の明確化➡計画流通の実現 ・国際流通には価値観共有の為の明確なグレーディング規格構築が必須要件 テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。 テキストです。ここをクリックして「テキストを編集」を選択して編集してください。

  • 会員ページ | 株式会社 西海養殖技研

    We can’t find the page you’re looking for This page doesn’t exist. Go to Home and keep exploring. Go to Home

当サイト上の写真その他の知的所有権は株式会社西海養殖技研に帰属します。許可無く、複製・転用することはご遠慮下さい。
Copyright (C) 2011Saikai Laboratory of Aquaculture and Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.

bottom of page