top of page

真 珠 養 殖

アコヤガイ(Pinctada fucata martensii)

「再生医療技術を真珠養殖業に適用する可能性の検討業務」

「再生医療技術を適用したCoat真珠核を使用しての真珠養殖試験」

            および「試験結果により得られた真珠の価値総合的検証」       富士フイルム株式会社 高機能材料開発本部

 課題名-「Recombinant Peptideの真珠養殖業への適用可能性の検討」   -2018~2022

  ※供試原核製造、母貝育成、挿核施術、養殖管理、浜揚げ結果分析、外部環境要因との分離、果影響及び試 

   験精度の判定、相関分析など

「Recombinant Peptide Coat核による大珠作出チャレンジ」 (株)西海養殖技研-2022~
IMG_2980.JPG
IMG_3045.JPG
6㍉13トリミング.JPG

6月中旬挿核 14匁 フジフィルムCoat核3.0分(9.09㎜) 翌年2月中旬浜揚げ 約240日経過 剥身時 直径11.1㎜ 巻き厚(両面 2.01㎜ 片面1.005㎜)

選抜育種による大型母貝作出.JPG
IMG_2976 (2).JPG
IMG_2983 (2).JPG
IMG_2984 (2).JPG

挿核時 14匁 ➡ 浜揚時 47匁(通常は25匁前後)   貝柱重量17.3g(通常は8g前後) 当年物としては類を見ない大きさに成長

IMG_3046.JPG
オムロン画像解析.jpg
あこや分析003.jpg

挿核時3.0分核9.09㎜➡剥身時 直径10.7㎜ 巻き厚(両面 1.61㎜ 片面0.805㎜)  表面(鏡面クラス) 照り(高輝度)   重心位置ずれ無し(高真円度)

血球細胞蝟集を改善目的とした対策「Coat核 」技術による対応

「従来技術」真珠核 Coat核(抗生剤)とBlank(未処理) 

「パールサック形成初期の血球細胞蝟集
20171130 珠シミ.JPG

​パールサック内

20171130 珠シミ 剥身珠.JPG

​試験剥き

オムロン021.jpg

蝟集映像化

オムロン001.jpg

二値化映像

IMG_7167.JPG
IMGP0070.JPG
IMGP0073.JPG
IMGP0081.JPG

(挿核後60日経過に試験剥身)血球蝟集痕が顕著 浜揚げ時の珠染みに繋がり、商品化には漂白作業が必須

IMG_8436.jpg

Coat核(抗生剤)

試験剥き 比較.JPG

左:Coat核  右:Blank

IMG_8437.jpg

Blank

IMG_8231.jpg

サイズ別 ​比較

「新規技術」Recombinant Peptide Coat核

「Recombinant Peptide Coat核」FUJIFILM製 2009

IMGP9881.JPG
20161019 リコビナントペプチド.JPG
image.png
image.png

核原貝から厳選製作

​Recombinant Reptide

FUJIFILMにてcoat処理

Coat核

IMG_7157.JPG
IMGP0116.JPG
IMGP0121.JPG
IMGP0122.JPG

挿核後60日経過に試験剥身)血球蝟集痕が殆ど見られない為、漂白作業は高い確率で不要となる

従来Coat核との違い

「パールサック形成初期のメリット」 ※使用条件-挿核母貝の抑制効果が強い

従来Coat核

「抗生剤」のCoat核

核と切開面の間に空間が生じ異物混入が起こる

殺菌薬効による白血球蝟集痕の軽減 

殺菌薬効による蝟集痕の軽減

抗生物質は毒性があるので抑制効果が低いと弊害大

​近年のオゾンでの卵抜き手法には適合

母貝小型化による挿核直前までの育成には不適

下しみ.JPG

一級品(低明度)

トリミング2.JPG

花珠(低明度)

IMG_1963トリミング.JPG

断面:​核表面に蝟集痕あり

真珠層(蝟集痕を含む)

テリ7㎜.JPG

​明度は統一性が低い

新規Coat核

「再生医療技術」を適用したCoat核

​核と切開面の密着度が高く空間への異物混入が少ない

核を 異物として認識しない〔白血球蝟集が起こらない)

(蝟集痕が高い確率での軽減)

挿核母貝の​抑制効果が高くなければ突起珠増加

旧来の秋抑制などの「長期抑制」で高い効果

抑制開始の​11月期までに大型母貝育成が必須

シミ無し.JPG

一級品(高明度)​

テリ2.JPG

​明度は均一性が高い

IMG_1962トリミング.JPG

断面:核表面に蝟集痕無し​

​真珠層(全て真珠質)

01270045トリミング.JPG

花珠(高明度)​

一級品(花珠)面テリ巻きが優れていても、蝟集痕があると実体色として影響し明度が低く暗いイメージが出る。

※ 剥き落した珠を0.25㎜サイズ別に並べた状態

20220214 FUJIFILM Coat核 当年物 無穴 無漂白珠2.JPG

​「真珠生産者の所感」

       ・使用するだけで、特別な技術を必要とせず一級品以下の不良品出現率が飛躍的に低くくなった。

       ・当年物真珠の場合、特にシミが全く無い真珠は「浜値価格」向上に繋がる。

     ・出荷時の等級選別作業が大きく軽減(原核サイズ統一の場合、フルイのみで巻厚選別)

                         ※ Coat核の品質が重要 同一核サイズ(全量10点計測0.01㎜誤差以内・高真円度)

「真珠ユーザーの所感」

 真珠の魅力向上 

       ・唯一(生物が育む+剥き落して完成)宝石としての真珠持つ神秘性への原点回帰

   ・ 明確なトレーサビリティと、加工を必要としない完璧な真珠としての高い信頼

   ・ネックレス連に期待(同一ロットによる今までに入手不可な統一性の高い品質)

​「パールサック形成初期の巻きに関するデメリット」※条件-挿核母貝の抑制効果が弱い(失敗例)

​    従来のCoat核は使用する抗生物質の毒性に起因して、抑制効果が弱い(低活性)と脱確率が高くなる傾向が確認されていたが、抑制効果が弱いと富士フィルムCoat核は毒性が無いので、脱確率が低い反面、メスキズ周辺の活性が高く、血球蝟集が進み、ハネ珠と呼ばれる珠突起や、メス通しに起因(ピースの残漿細胞片が活性化し真珠質形成)する突起キズのある珠(尾引き珠)が極端に増える傾向が確認された

IMGP0169.JPG
IMGP0188.JPG
IMGP0186.JPG
IMGP0160.JPG

雑物侵入に伴う血球蝟集痕も形成され易く、通称​ハネ珠が極端に増える傾向が確認された

IMGP0135.JPG
IMGP0145.JPG
IMGP0138.JPG
IMGP0150.JPG

無核真珠と同様にピース細胞の活性化により真珠質の異常分泌が促進され丸みのある尾ひき珠が多い

 従来の抗生剤タイプのCoat核は、抑制の利いた活性の低い貝には、抗生剤=毒性が強く作用する為、脱核が多い傾向が見られた。近年の挿核用母貝は「母貝生育の遅延」で貝サイズが小さく挿核直前まで母貝サイズを大きくする必要がある為、活性の高い母貝が多く用いられている。「抑制」作業では無くオゾンによる「卵抜き」が主流となっている。従来の抗生剤タイプのCoat核との相性は良いが、毒性の無い富士フィルムCoat核を使用し「珠シミ」を軽減するには不向きで、珠シミを軽減するには長期の深い抑制操作が必須である事が判った。

真珠核原貝(Mother of Pearl Nucleus)

優良な真珠核を求めて

  調査理由

  ・1993年にワシントン条約対象種として米国からの製核用原貝の輸出規制問題が発生 

  ・米国産の核原貝輸出制限の深刻化が懸念

  ・真珠核生産原料である核原貝の国内在庫材料不足による国内真珠核の価格高騰(前年比2倍)

  浮かび上がったテーマ

  ・真珠生産の一貫メーカーとして日本国内における真珠核の安定生産と真珠養殖業者への安定供給が必須

  ・戦前:中国産「ささ貝」と言われる原貝で真珠核を生産

  ・戦後:中国産から米国産へシフト(国交断絶・日米間の輸出入のバランス・米国天然真珠業者の新規参入)

  ・真珠核の品質が中国産原貝は米国産原貝に劣るとの定説(根拠がない)

  ・新たな供給先として中国産原貝の資源現状を正確に把握する必要

  ・実際に中国産の真珠核原貝を使用し真珠核を生産、品質・生産効率を分析、実際に真珠養殖に使用し実証試験

  ・日本の求める真珠核品質の基礎知識の伝達

  ・中国国内への真円真珠生産に繋がらない様に半製品としてのサイコロ状まで現地加工に留める

  ・原貝輸出 ⇒ 現地での加工による2次産業化・人件費安価・輸送コストの圧縮・半製品としての関税圧縮

  ・日本国内の真珠核産業の保護 優良真珠核原料の輸入先の多様化による安定生産確保

「真珠核 原材料調査 」中国 湖北省産  -1994
DSC00190.JPG
DSC00192.JPG
DSC00194.JPG
image.png
image.png
image.png
DSC00197.JPG
image.png
DSC00199.JPG
image.png
DSC00206.JPG
image.png
DSC00238.JPG
image.png
DSC00227.JPG
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
IMG_20250509_0011.jpg
IMG_20250509_0013.jpg
IMG_20250509_0014.jpg
IMG_20250509_0010.jpg
IMG_20250509_0009.jpg
image.png
image.png

中国における真珠核生産実態の調査(1994 湖北省 湖南省)

①「中国直営型」

    共産党直接支配下にある郷鎮(小規模企業共同生活集団)内部に新しく核生産部門を設け、人民政府の指導の下、

     日本より技術指導を受け、独自で核を生産販売しようとする中国主体の経営体 

 

②「日中合弁型」

    日本の製核会社が共産党直接支配下にある企業局と合弁(出資比45:55し、現地での工場施設、材料供給、労働力

     の提供を中国側に依存し、米国よりの材料調達、製品加工技術指導、工場運営、監督、及び日本国内での製品販

     売を日本側が受け持つという日本主導型の経営体

「真珠核 原材料 調査」米国 ミシシッピ州産  -1993
DSC00211.JPG
DSC00214.JPG
DSC00210.JPG
DSC00217.JPG
DSC00184.JPG
DSC00185.JPG
DSC00187.JPG
IMGP0018.JPG
IMGP0019.JPG
IMGP0017.JPG
IMGP0020.JPG
IMGP1351.JPG

③「米中合弁型」

         米国の核原貝採取業者が共産党直接支配下にある企業局と合弁(出資比45:55し、米国内より2級品の材料を模 

       造珠原料向けに加工販売しようとする米国主導型の経営体

真珠生産者(加工・販売)サイドから見た不良核について

「不良核」キョロ核  ギラ核  ヒビ核  ワレ核   低真円度 - 1994
DSC00254 (2).JPG

部分的な反射

オムロン012.jpg

反射光形状

DSC00259.JPG

使用原貝部位に起因

オムロン014.jpg

反射輝度の3DG

DSC00265.JPG

レンズ状反射

オムロン005.jpg

透過光分析

DSC00261.JPG

表面の乱反射

オムロン004.jpg

二値化映像

※ 真珠核の「品質数値化」による核の「グレーディング」により、「最高品質の核」を使用する事で、面テリの均一化の精度(核のバラついた反射光が真珠層を透過して、真珠に影響)を高める(真珠層を厚く巻かせる事以外、現在の加工技術でも不可能)

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

シロチョウガイ (Pinctada maxima)

​工事中

白蝶(~1.JPG
白蝶真珠 防汚 07020005.JPG
P9140083.JPG
解析ソフト013_edited.jpg
オムロン009_edited.jpg
image.png
09050009.JPG
白蝶真珠 防汚2 07020005.JPG
ミスト1.JPG
白蝶真珠 防汚3 07020005.JPG
シロチョウ 12120059.JPG
P9120055.JPG
P9130068.JPG
オムロン006_edited.jpg
シロチョウ12120072.JPG
白蝶珠 金色2.JPG
解析ソフト004_edited.jpg
白蝶珠断面 IMG_1625.JPG
image.png
image.png
image.png
image.png
​工事中
クロチョウガイ(Pinctada margaritifera)
黒蝶(~3.JPG
黒蝶(~2.JPG
マベガイ(Pteria Penguin)
まべ(~2.JPG
09050013.JPG
IMG_2388.JPG
IMG_4623.JPG
IMG_4625.JPG
IMG_4624.JPG
IMG_2387.JPG
CIMG7754.JPG
マベ分析003_edited.jpg
解析ソフト017_edited.jpg
解析ソフト020.jpg
解析ソフト010_edited.jpg
マベ真珠.JPG
CIMG7758トリミング.JPG
image.png
image.png
アワビ(Abalone pearls)
「真珠養殖チャレンジ -1984~
アワビ 外殻 表.JPG
アワビ 裏.JPG
アワビ 肉.JPG
アワビ 剥き身.JPG
アワビ 外殻 内.JPG
IMGP0239.JPG
アワビ真珠 2 IMGP0240.JPG
IMGP0249.JPG
アワビ真珠4.JPG
アワビ真珠 1.JPG
アワビ真珠3.JPG
DSC01165.JPG
アコヤガイ(Pinctada fucata martensii)
09060008.JPG
09060010.JPG
IMG_0593.JPG
IMG_0598.JPG
CIMG2389.JPG
CIMG2397.JPG
剥身.JPG
20220214 7.50㎜ FUJIFILM Coat核 当年物.JPG
DSC01135.JPG
DSC01102.JPG
DSC01101.JPG
DSC01115.JPG
DSC01147.JPG
DSC01150.JPG
DSC01148.JPG
DSC01149.JPG
DSC01180.JPG
DSC01183.JPG
DSC01182.JPG
DSC01184.JPG
DSC01122.JPG
オムロン②P1010004.JPG
P1010003.JPG
オムロン 1010006.JPG

アコヤ 1個入

アコヤ 2個入

挿核技術継承(メス通し・切開位置)オゾンによる卵抜きのみ(抑制の利いていない貝)

挿核技術継承 (メス通し・核送り)大サイズ核の脱核軽減

工事中
DSC00453トリミング.JPG
IMG_0711.jpg
IMG_1641.JPG
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

当サイト上の写真その他の知的所有権は株式会社西海養殖技研に帰属します。許可無く、複製・転用することはご遠慮下さい。
Copyright (C) 2011Saikai Laboratory of Aquaculture and Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.

bottom of page