top of page

分 析 評 価

分 析 目 的 

    「水揚げ高向上」に繋がる「有用データ情報」構築に繋がる分析評価 

    水産物生産に準工業製品的な計画生産性を実現

   Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(対策・改善)での継続的手法改善で、実戦的な業務改善情報を構築

         「健全な真珠母貝の生産供給体制の構築と保全」

分 析 背 景

    人工採苗で生産した貝(25年間・約4億5千万貝)の「育成データベース」を開発した経験を基に、自社オリジナルの

         分析技術として、新たに「先天的な遺伝要素」(遺伝形質に起因する情報)と「後天的な外因要素」(異常気象・手入作

         ミス・移動減耗)分離、各基本データ間の相関関係を解析、新たな系統作出に必要な独自の分析手法を構築

分 析 評 価 項 目

データベース(階層型)

採 苗 段 階

         経歴(採卵母貝の系統)過去の浜揚げ実績との相関

         交配(雌雄別の交配個体数)基本・最低交配個体数25個×25個・一桁台で後継の遺伝形質(生存)継代に影響大 

   受精(受精率=極体発生率 ⇒ 洋梨形率70%以下は廃棄)

      変態(細胞分裂 Cell division 卵割異常 Egg splitting abnormality)

   遊泳(浮上幼生の分離)

   給餌(飼育密度当りの必要細胞数換算)

      摂餌(胃内容物の透過色による三段階評価・優・良・可 消化吸収による健康状態の判断)

   成長(体長の計測・分布 健全貝数の把握 不良貝メッシュろ過による裾切淘汰)

   密度(成長に伴う密度調整・

   生残(密度当りの幼生数の変化)

      奇形(殻体変形・べラム奇形)

 ※浜揚実績との相関・継代評価・量産・計画生産する価値の評価 継代打ち切りの判断 )

母 貝 段 階

        母貝育成時

                  育成情報 

                      漁場環境

                         餌料

                         生残率

                         成長度・分布

 

抑 制 段 階 (挿核時の珠シミ原因に繋がる生殖層のコントロール) 

      抑制 ・秋抑制(卵を持たせない)操作期間が重要

             ・春仕立(卵を抜く)操作時期が重要

     ・​

    ・

挿 核 段 階

  個人(過去の個人実績の評価:珠成績の相対評価情報)

  漁場(特性:餌量:水温)漁場別の特徴

  時期(環境:水温)

     母貝(挿核時の使用抑制母貝のサイズ(大きさ:重量:匁)

  系統(掛け合わせ系統貝種+育成漁場)

  サイズ(大きさ:重量:匁)

 

  

  細胞(使用細胞貝の系統・実績)

  技量(

  挿核・使用核サイズ(大きさ:直径分厘)

               ・母貝使用率(=ハネガイ率)

 

浜 揚 段 階

​  サイズ     (浜揚珠サイズ:直径㎜)

  分布

     珠質(品質のグレード分類:①②③)

      不良珠の分類:

     (真円度:真円率=直径を10点計測 誤差範囲を設定)

        (珠傷:突起・ディンプル・シミ)

     珠表面の分類

      ・面照り (積層真珠層の透明度 物理的な光の侵入と反射)

          (照りに反映:一層あたりの積層厚の均一化=照射・反射光に乱反射が無く光線が深く侵入)

      ・面ガサ(積層サイクルとの関係)

          原核サイズに対する真珠質分泌

      ・巻き厚(適正使用核サイズの評価:両面㎜)

      ・増重率(真珠質の分泌総量の数値化:原核サイズが大きくなると珠サイズ㎜は減少)

技 術 概 況

  ・選抜育種による成績向上は可能 当時の選抜技術では選抜因子抽出基準が不明確 期待する再現精度にバラツキ

  ・先天的要因と後天的要因の分離解明に取り組んだレベル 

  ・採苗失敗や異常斃死に繋がる要因の特定は可能

       ・当時のレベルでは、後天的なコントロールミスに起因する修正(継代作業の打ち切りなど)が有効な手段

​    ・遺伝形質表現手法の確立  ⇒ 再現性の向上精度を高める必要

工事中

評 価 概 念

   相対評価 同年の貝種ごとの成績評価には向いているが、時系列の異なる年度比較には不向き

  (集団の中の順位で評価)特定集団内での比較 特定する集団のレベルが問題 相対比較 ⇒ 客観的評価

​  時系列で変動 外部要素 

​  同一年度・同一貝種における採苗施設ごとの比較 

  施設単位の後天的要因(基本的な採苗技術レベル・人為的コントロール=淘汰基準)による成績格差が明確化 

  種苗格差を生む

  ①採苗施設の運営母体の違いによる「生産目標」の違い

    「種苗会社」 ⇒ 種苗生産 ⇒ 種苗販売 ⇒ 「貝数」と「大きさ」重視 ⇒ 「種苗」の販売で事業成立

    「母貝会社」 ⇒ 種苗生産もしくは委託生産⇒ 母貝育成 ⇒ 母貝販売 ⇒「貝数」と「大きさ」重視 

    「真珠会社」 ⇒ 種苗生産 ⇒ 健全な種苗の生産

            ⇒ 母貝育成  

      生残向上に直結する健全な母貝の生産(優良な経営資源) 核入れ作業後は単価上昇 

  ②「先天的要因」採卵母貝(遺伝形質)について​

    「種苗会社」 ⇒  母貝業者任せ 

    「真珠会社」 ⇒ 自社生産から選出  明確な選出目的  垂直継代を含め自社管理保存  「明確な履歴」 高い再現性 

  ③「後天的要因」

    「種苗会社」 ⇒  

    「真珠会社」 ⇒

​      育成段階毎の淘汰実態=最終成績への反映などの評価に向いている

​ 絶対評価 系統保存に関する評価に向いている

  (評価基準に則って評価)個々の成績の客観的評価 目標達成の度合いが評価基準  

​  外部要素を含めた時系列比較 採苗段階ではなく最終成績(品質・生産性)における遺伝形質の反映を評価

  同一貝種の年度比較 選抜育種による近交弱性など継代変化が明確化 

評 価 対 象

  生物生産における評価対象の捉え方 採苗段階単独の評価(自画自賛) 無意味 最終成績(品質・生産性)との相関

​  評価範囲 マクロ

       ミクロ 年度ごとの系統貝種比較 

工事中

デ ー タ 分 析 例

​成 長 分 散 (経営分析)例

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

結 果 分 析 例

image.png
image.png
image.png
image.png
image.png

当サイト上の写真その他の知的所有権は株式会社西海養殖技研に帰属します。許可無く、複製・転用することはご遠慮下さい。
Copyright (C) 2011Saikai Laboratory of Aquaculture and Technology Co.,Ltd. All Rights Reserved.

bottom of page