
養 殖 技 術
「養殖産業の課題」
①計画生産(生産実態の把握:粗放的養殖➡集約的養殖:生産量および品質のコントロールと表示基準の確立)
②技術開発(貝:選抜育種による優良品種作出・専用収容器および付着物対策と省力化)
③経費圧縮(種苗単価の低減:生産性向上:選抜付着と付着物防御効果を活用)
④市場開拓(新商品開発と国際流通を見据えた品質の国際規格化)
流通的見地から養殖業に求める供給体制




「産地の生産者と連携した、新しいサプライチェーン構築」










実証事業例の紹介
「先端農商工連携実用化研究事業」
課題名-「シングルシードカキ養殖法・流通の高度化によるかきオールジャパンブランドの確立」
経済産業省 中国経産局 2012
(株)西海養殖技研、広島県、ヤンマー(株)、かなわ水産(株)でコンソーシアム
〇 生産性向上(Productivity improvement)
※養殖生産の「目標」は、生産した生産物を如何に販売出来るかである。
・生産効率「量」⇒「生残率」・「製品率」(歩留)・「作業効率」
・販売効率「質」⇒「商品価値向上」
◎カキ養殖に於ける養殖機械(形状選別機・重量選別機)導入による生産性向上 (実例)
・「従来」- 出荷販売時 ⇒ 「重量選別」⇒「サイズ別」価格で販売(SS・S・M・L・LL)など出荷時の重量選別での判定
※販売単位が「重量」販売が基本 ⇒ 商品に統一性が無く明確な規格化が困難
「デメリット」 「殻付き」 ⇒ 「販売品質」 出荷販売時の不良品(身入り不足)の明確化困難(顧客が剥身時に判明)
「生産性」 規格外サイズは全て「廃棄」に繋がり、「生産効率」悪化に直結
「剥き身」 ⇒ 「省力化」 機械による大量選別が可能 ⇒ 剥身ロス(人件費)の低減 剥身作業効率向上
「生産性」 規格外サイズは全て「廃棄」に繋がり、「生産効率」悪化に直結
・「新規」- 養殖初期 ⇒ 「形状選別」⇒「大きさ」毎に選別(中間育成後)
※「シングルシード種苗」は「経歴」が同じなので大小選別の効果は大きい(成長差持続)
「選別育成」⇒「サイズ」毎に育成 ⇒ 生産規格毎「形状サイズ」の「平均化=統一化」が目的
※「種苗」段階からの「サイズ毎選別育成」は最適な養殖密度設定が容易
- 出荷販売時 ⇒ 「重量選別」⇒ 「形状サイズ」規格は統一しているので、平均重量規格外は「身入り不良」と判別が可能
※「シングルシード種苗」は貝殻重量も平均化するので判定効果は品質に直結
「メリット」 「殻付き」 ⇒ 「販売品質」 機械選別により、不良品(身入り不足)を数値で明確化、判定効率向上
「生産性」 規格外の不良品は剥身せずに「再生産」⇒ 出荷効率(養殖生産性)の大幅改善
「剥き身」 ⇒ 「省力化」 機械による大量選別が可能 ⇒ 剥身ロス(人件費)の低減 剥身作業効率向上
「生産性」 規格外の不良品は剥身せずに「再生産」⇒ 出荷効率(養殖生産性)の大幅改善
◎近年の養殖生産物の海外輸出に関し、明確な規格(サイズ・品質・安全性)化は必須の取引要件
シングルシード 量産システム(形状・重量・グレーディングによる生物生産手法)

形状選別(形・サイズ)

形状・分級機

サイズ選別(大中小)

サイズ別に育成




重量選別
重量・分級機
同一サイズなので殻付きのまま身入り度を判別可能




エラー品を再生産する事が可能で高い生産効率向上に寄与する




※ 殻付き牡蠣(生貝)の生産において、従来困難であった品質(身入りの精度)確認を剥身せずに達成可能となった
「数量」「質」共に不明な(粗放的)カルチベーション+裸吊り
ホタテ貝殻に付着した「連」の状態で竹(コンポーズ)筏から垂下する養殖方法。

人工採苗による種苗生産

竹筏から連で垂下

ホタテ付着板で連組

貝殻に付着したまま成長

養生

機械による脱塊

厚種 密植状態

手作業による脱塊
※ 問題点:
・「量」養殖実数の把握が困難(養殖初期段階の食害・波浪時の脱落)➡ 計画生産が困難
・「質」付着状況に起因する外観および肉質の統一性が低い
・「手間」ホタテ板からの脱塊作業に手間がかかる
※ 出荷時まで養殖実態の把握が困難で計画生産性が低い
「数量」「質」共に明確な(集約的)シングルシード+防汚篭育成
一粒ごとにセパレートした種苗段階から、収容器に入れ、垂下する養殖方法。

FLUPCY 育成

殻体成長を優先

左殻は下 右殻は上

カラム内で高密度飼育

セパレート養殖

形状の平均化

篭養殖でリンペン成長

高密度でも集塊しない

形状選別後定数化

初期のキャップ形状形成

上下の整合性で固着無し

供擦りを必要としない
※ 問題点:
・牡蠣類は収容器の中で貝同士の付着により「集塊」を形成するので、物理的な成長阻害を起し易い
・種苗単価が高価な為、生産歩留まり次第では養殖初期段階から採算割れを起し易い
・収容器が必要な為、余分な資材償却経費が掛かる。
〇国際流通規格(International Distribution Standards)
「国際流通に適した規格表示可能なマガキ」
・急速冷凍:IQF(Individual Quick Frozen)ラインの構築
従来の緩慢冷凍(Giftbook Quick Freezing)に比べ、食品細胞の破壊を抑制、鮮度維持に有利
・異物混入検査(Contamination inspection)の前処理システム構築
※ 生産ライン上の異なるメーカーの検査機器の処理スピードの同調(シンクロ)と搬送システムの構築が重要

搬入システム

クリーンルーム化


IQFトンネルフリーザー

投入風景

異物検査装置

フリーザー制御盤

異物検査制御盤

セパレーター

シンクロ装置

搬送機

重量選別機メーカー




IQF重量選別機(供給装置付)150個/min×2乗 18,000個/h 選別(5ランク+規格外)DSG5500W-5R-P400-4K3-YAF07-HP

作動状況 動画
工事中
〇 新商品開発(New Product Development)
「一口岩牡蠣・夏牡蠣」(従来品と競合しない新商品を安価に生産供給し市場を拡大)
・岩牡蠣の既成概念からの脱却➡小型=養殖期間の短縮=生産性向上➡真牡蠣と同価格帯で市場参入
・既存の岩牡蠣(大型)との競合回避➡春で終了の真牡蠣の延長商品➡夏牡蠣食市場を新規形成
・シングルシードにより計画生産及び安定供給形態を構築➡商品流通の「量」が確立
・独自のグレーディング・キャップ形状により、均一性の高い養殖を実現➡商品流通の「質」が確立
(天然採苗による安価な自家生産のシングルシード種苗と養殖初期からのグレーディング)
・カキ礁➡劣化ホタテ貝殻で天然採苗➡防汚篭内で自ら剥離(省力化)➡疑似シングルシード
・食害防止網篭育成➡大小選別(機械篩)➡計画生産を実現
・生産物の現状把握=準工業製品的な計画生産性➡「量と質」の明確化➡計画流通の実現
・国際流通には価値観共有の為の明確なグレーディング規格構築が必須要件